Blenderの画面はエディターと呼ばれる領域が組み合わさって1つの画面が構成されています。起動した後には以下のようなレイアウトが表示されます。
[GARD]
それぞれのエディターの名前と大雑把な機能は以下の通りです。
- 青色・・・情報エディター(Info Editor)。基本中の基本コマンドやシーン構成の情報などを表示(補足:シーンとは制作している3D空間のこと)。
- 赤色・・・3Dビュー・エディター(3D View Editor)。ここで3Dシーンを作っていく作業領域。
- 緑色・・・タイムライン・エディター(Timeline Editor)。アニメーション制作時の再生などの操作します。
- 紫色・・・アウトライナー・エディター(Outliner Editor)。シーン内にあるオブジェクトの構成ツリーを表示。使いこなすと、オブジェクトが大量にあるシーンで便利なツールになります。
- 黄色・・・プロパティ・エディター(Property Editor)。選択しているオブジェクトなどの各種プロパティを表示。
3Dビューの部分が制作のメインの部分です。このエディター上にマウスカーソルがある状態で、「T」キーを押すと、左側にあるツール・シェルフ(いわゆるサイドバー)が表示したり、非表示になります。ここに全部ではないですが、操作ボタンがタブ形式でカテゴリ分けされて表示されています。ここから操作を選択して実行しても良いし、ショートカットで軽快に実行してもいいです。
ツール・シェルフの下の部分にある「オペレーター」という部分は何か操作を実行したときに、その操作に関連した操作(値の調整など)があれば、ここに表示されます。
また、同じく3Dビューにマウスカーソルがある状態で「N」キーを押すと、3Dビューに関連したプロパティが3Dビューの右側に表示されます。ここにだけあるプロパティや、プロパティ・エディターにも同じプロパティがあるものもあります。
上記にも書いたようにショートカットキーは、マウスカーソルの下にあるエディターに対し機能します。ショートカットキーはエディターごとに定義されていたり、共通に定義されているものもあります。
3Dビュー内にはデフォルトで以下のオブジェクトが表示されています。オブジェクトの追加方法などは後の章で説明します。これらをデフォルトから消すには、削除した状態(削除方法も後で説明します)で「ファイル」メニューの「スタートアップファイルを保存」(Ctrl+Uキー)を押せば、その状態が起動時のデフォルト画面に設定することができます。
・・・基本形状の立方体(Cube)オブジェクト。基本形状はプリミティブ(Premitive)と呼ばれています。
・・・カメラ・オブジェクト。レンダリングする場合、シーン内には必ず1つ必要。複数のカメラ・オブジェクトを配置することも可能。このカメラから見た風景がレンダリング結果の画像になります。
(補足:レンダリング=Blenderに最終的なCGを描画させること)
・・・3Dカーソル。オブジェクトを配置したり、操作の基準に使います。日本では通称”浮き輪”という。3Dビュー上でマウス左クリックすることで位置を変えることが出来ます。後で説明するスナップ(Snap)操作で3Dカーソルの位置を設定することが多いです。
・・・ランプ・オブジェクト(ライトと言いません。ランプです!(個人的にはライトの方がいい・・・))。シーン内を照らすライトです。ランプの種類により左図の形状(3Dビュー上での形状)が異なります。左図はポイントランプというもので、全方向に均等に光を放出します(詳細は後で説明します)。
・・・ 色の付いた矢印の部分をマニピュレータといいます。選択したオブジェクトの中心(補足:形状の中心ではありません)に表示される。矢印部分をマ ウスでドラッグすることで移動させることができます。他に回転、拡大縮小のマニピュレータに切り替えることができます(詳細は後の章で説明します)。